直接測流による四国沖黒潮の流速・流量変動の研究

鹿島 基彦

 1993年10月から約2年間にわたって足摺岬沖黒潮協同観測(ASUKA=Affiliated Surveys of the Kuroshiooff cape Ashizuri)が行われた.

 この観測は,四国足摺岬沖から南南東に延びる約800 km以上におよぶ測線(ASUKA測線)沿いで行われた集中観測である.これは世界海洋循環実験計画(WOCE=World Ocean Circulation Experiment)の一つ(PCM5)で,同時期に世界中の主な海洋循環域を計測するものである.

 本研究ではASUKA測線における1993年10月〜1995年11月の約2年間の係留流速計(CM)による実測流速,水温データを基に,CTD/XBTによる水温・塩分鉛直分布データ,人工衛星TOPEX/POSEIDON(T/P)による海面高度データ,海上設置風速計による実測風速データを組み合わせて解析を行った.

 CTDによる地衡流計算値とCMによる実測流速値を比較した結果,地衡流平衡がほぼ成立していることが確認できた.更に地衡流準拠流速への最適な条件を調べる為に,時間移動平均をCMデータにかけてみた結果,5日平均の時が両者の間の相関が最も高い.

 流速計の時間的な深度変化を補正し,深さ650 mでの水温,流速V成分(測線に直交する北北東成分)の空間−時間分布を比較すると,水温約7℃の位置と流速V成分の最強流部がほぼ一致している.

 黒潮の流路変動としては,年3回ほど黒潮が離岸する傾向が見られる.1993年1月1日から数えて480日(5月),710日(2月)に始まる離岸では,はっきりと黒潮域での流速の南南東成分(U成分)が負から正に移っていくのが見られる.これは,冷水渦的な流れが黒潮上に存在して,上流(南方)側から四国沖を通過していく際に,黒潮が離岸していくときは負のU成分流速,接岸していくときには正のU成分流速が現れるものと考えられる.これらの離岸現象が季節変動現象であるか否かは,2年間の長さの本データからは明瞭でない.

 T/Pによる海面での単位深さあたりの地衡流量(単位深流量)と,CMによる深さ650 mでのV成分の単位深流量を比較した結果,これらの間には大変良い相関が見られた.

 また,流速の約2日以下の短周期変動成分については,沖に行くほどその変動が顕著に増加することが確認された.その正体は明瞭でないが,調和解析によって潮流成分を評価した結果,潮流成分は緯度によらずほぼ一定でその割合は1割程度であると思われるので潮流が原因ではないと思われる.ロータリースペクトル解析により,各測点での慣性周期付近(ASUKA測線では,24時間前後)に時計回りのピークが特に卓越し,それは沖に行くほど増加することが分かった.これより慣性振動が主な原因であると推測される.その励起源は不明であるが,一般に考えると風の可能性が大きく,CM09のほぼ真上にある気象庁風力計B21004の結果と流速短周期成分とを比較して調べたが,明瞭な相関は見られなかった.

 また,沖側のCM10とCM09では慣性周期のピークの他に,その1/2,1/3,1/4,1/5周期にピークが見られた,これは慣性振動の非線型効果による高調波成分と考えられる.

ページを閉じる