海面高度計でみた沿岸水位と外洋擾乱の関係
 −黒潮流路の変化に着目して−

張 鐘哲

 沿岸水位は,外洋変化に影響されると考えられる.特に,黒潮に面した日本南岸の水位は,黒潮に大きく影響されると考えられる.日本南岸で黒潮は多様な流路変化があるため,沿岸水位に対する影響の仕方も変わると考えられる.しかし,外洋の黒潮観測が困難であったため,その影響に対する定量的評価はできなかった.近年,衛星技術の発展によって,高精度の外洋情報を提供できるようになり,外洋変動が沿岸水位に与える影響関する研究が可能になった.

 本研究では,T/P,ERS-1/2,GEOSATなどの海面高度計データを用いて,特に黒潮流軸位置の変化に注目して,沿岸水位と外洋との関係を考察する.

黒潮の変動が沿岸水位に与える影響

 日本南岸に位置する油津,土佐清水,串本,浦神と黒潮を挟んで沖側に位置する名瀬での2年間毎の黒潮の平均流軸を算出し,各地点の水位偏差と海面力学高度偏差との相関関係を調べた.その結果,定常大蛇行期には,日本南岸沿いに長い正の相関域が見られ,日本南岸全体が同じような変動特性を持っていることがわかった.一方,非大蛇行期には,四国から紀伊半島までは定常大蛇行期同様,沿岸沿いに正の相関域が見られるが,紀伊半島東部では見られない.つまり,非大蛇行期に紀伊半島東西の水位は,異なる変動特性を持っている.また,非大蛇行期の解析結果からは,黒潮を挟んで沖側と沿岸側に逆の相関が見られる傾向があり,沖の水位が高い(低い)ときに,沿岸の水位は逆に低く(高く)なる可能性を示唆する.

串本と浦神の潮位差

 黒潮大蛇行の指標としてよく使われる串本と浦神の潮位差と,海面力学高度偏差との相関係数の分布を,大蛇行期の2年間と非大蛇行期の8年間で比較した.その結果,串本と浦神の潮位差は,定常大蛇行期は短周期変動が落とされ,主に長周期変動の特徴を表し,海面力学高度の高低をよく表現していることがわかった.非大蛇行期は,潮位差の長周期変動の幅が短周期変動より小さく,潮位差には短周期変動があらわになることがわかった.また,潮位差の負の値は,黒潮の離岸傾向を示し,正の値は接岸傾向を示すことがわかった.

ページを閉じる